遺言書作成 - 【休日,夜間対応,初回相談30分無料】遺言,相続,不動産売却,農地転用,民泊,遺品整理なら【穴田(あなだ)行政書士事務所】へ 岡山 津山|津山市で遺言書作成・相続相談なら、お気持ちに寄り添いサポートする【穴田(あなだ)行政書士事務所】へお任せください。
遺言書作成
相続人のトラブルを未然に防ぐ遺言書作成
遺言書とは、自分がなくなった際に遺産をどのように分けるかを事前に決めることや、子供を認知するなど、最終の意思表示をする文章となります。遺言書を残しておくことで、死後に自分の意志を実現できることが可能となるのです。
また、遺言書により相続人が行う手続きの負担を軽減する効果もあり、ご遺族の方々がスムーズに手続きを進めることができるよう、遺言書を残すことはとても大切なことだと言えます。
行政書士は、遺言書を書こうと思っている方のお気持ちを無駄にすることなく、法的に効力を持つ遺言書作成のサポートをさせていただきます。行政書士には法律上の守秘義務がございますので、津山市在住の方で遺言書の作成を検討されている方は、安心してご相談ください。
遺言の相談は誰にしても同じと思っていませんか?
遺言書の作成に関して、ご遺産がどのくらいで、お金と不動産を誰にどう遺そうか、お考えはもうおまとまりでしょうか?この点についても「士業先生のアドバイスに従えばいいや!」とお思いの方はいらっしゃいませんか?
ここで注意が必要なのは、すべての行政書士等が不動産やお金に関して、お客様のご遺産を最適な方法で分割、相続することを、ご提案できるわけではないということです。
・法的なアドバイスのみでご満足でしょうか?
・肝心な遺言書の内容にも踏み込んで助言いただけると思っていたのに・・・
ということにならないためにも、相談する先生方選びは慎重になる必要があります。
その点、当事務所では宅地建物取引士と、ファイナンシャルプランニング技能士の資格を活用して、不動産、お金、保険、人生設計等についてもご助言できます。これにより、法的担保だけではなく、中身も充実した遺言書の作成のご提案が可能です。
以前にご相談をお受けした方は、公正証書をご準備されていらっしゃいまして、相続に関してしっかりお考えの方でした。公正証書遺言ですので、形式上は満点でしたが肝心の内容が不十分で、結局作成しなおすことになりました。当時、担当された先生は、しっかりアドバイスされたのか疑念の残る案件でした。
遺言は、法的要件を満たして作ればそれで万事安泰ではありません。大切なのは法的要件を満たしたうえで、中身を充実させることです。その点でも当事務所では、ご相談者様のご意向を踏まえ、しっかりアドバイスさせていただき、ご納得いただいたうえで作成させていただいております。
遺言書の種類
自筆証書遺言
ご自身で遺言の全文・氏名・日付を自書し、押印する遺言書です。ご自身で作成する分費用が掛からない点がメリットではありますが、遺言書は法的に有効な書き方や内容でないと、無効となってしまう恐れが考えられます。ご不安に感じる方や、専門家からのアドバイスを受けて遺言書作成したいと考えている方は穴田(あなだ)行政書士事務所にご相談ください。お客様のご納得のいく遺言書が作成できるよう、しっかりとサポートさせていただきます。
自筆証書遺言書保管制度を活用すれば、申請1件(遺言書1通)につき、3900円で法務局がみなさまの遺言を保管してくれますので、紛失の心配がありません。公正証書遺言はハードルが高いけれど、遺言は紛失したくないという方は、この制度の活用もできますのでどうぞご相談ください。
公正証書遺言
公証人が作成する遺言書であり、遺言書作成時に証人2名の立ち合いが必要となります。そのため、自筆証書遺言に比べ手間はかかりますが、法的効力のある遺言書を残すことができます。原本も公証役場で保管されるため、万が一の紛失や盗難の心配がありません。
秘密証書遺言
利用者が少ない遺言書ですが、内容を秘密にしておきたい方にはオススメの遺言書です。本人が署名・押印して作成した証書を封印し、内容を誰にも知られずに遺言書として残すことが可能となります。遺言書であるという証明も公証役場で行うため、遺言書が本物である証明ができるため安心です。
選べる3つの相談方法
事務所へご来訪で相談
〒708-0883 岡山県津山市一方(いっぽう)154番地/駐車場あり/玄関入られましたら2階へお進みください
GoogleMAPで確認
JR津山口駅から徒歩5分
中鉄ほくぶバス
「ツモク前」バス停から徒歩1分
出張相談
津山市は出張無料
ほか対応エリア
奈義町・勝央町・美咲町・鏡野町・久米南町・
美作市・西粟倉村・真庭市・新庄村
ZOOM相談
お出かけが難しい場合も
お気軽にご相談ください
ZOOM相談の場合も初回無料
まずはメール・電話でお問い合わせ
ください。相談日時を取り決めます。
無料相談のお申し込みはこちら
0868-32-8137
10:00〜18:00/木曜定休/ご来所いただく前にメールまたはお電話での来所予約をお願いいたします。
メールで問い合わせる